こども電車教室 トップページ 開催時の様子 開催の予定(開催日程) 参加方法のご案内 予約申込み お問合せ 実行委員会の概要
ニュースリリース お知らせ 出張(特別)教室 開催の誘致方法 ボランティア コミュニティ 後援・協賛・協力

トマトンコムこども電車教室
実行委員会の概要
■九州のイルミネーション特集
 ・ 門司港レトロイルミネーション
 ・ 小倉イルミネーション
 ・ 宗像イルミネーション
 ・ 天神イルミネーション
 ・ 久留米イルミネーション
 ・ 鳥栖イルミネーション
 ・ 佐賀イルミネーション
 ・ 佐世保イルミネーション
 ・ 大分イルミネーション
 ・ 熊本イルミネーション
 ・ 小林イルミネーション
 ・ 鹿児島イルミネーション
 実行委員会の概要
「全国こども電車教室実行委員会」では全国47都道府県において「こども電車教室」を開催しています。社会教育・環境啓蒙活動と位置づけて行なっているものです。子どもたちみんなで「鉄道はエコな乗り物である」ことをキーワードに、ストップ温暖化の素養を身に着けてもらうことが目的です。小さなお子様には難しい問題かもしれませんから、まずは電車への親しみをもってもらうこと、そこから鉄道利用への習慣を身に着けてエコな暮らしへ繋がっていってくれれば大変嬉しく思います。国鉄時代より、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR総研、営団地下鉄(現・東京メトロ)のスタッフが集まって多くの資料や啓発物を制作頒布したり、実行委員会の発展に尽力してまいりました。開催地も全国なため、必要に応じてJR北海道、JR四国、JR九州、JR貨物、関係私鉄も協力し、開催が続いています。こうした歴史を基に、より多くのこどもたちへ、これからも楽しみながら学べる「健全な学習の場」を提供していく所存です。
 実行委員会の構成
元々は、霞ヶ関にある会計検査院副長であった飯田秋恵(男性)が代表して、昭和58年より国鉄、各地の官庁や自治体、教育委員会、教職員関係者、党派を超えた議員有志などが集まるようになり、合間に開催してきたものです。現在では、様々な分野から有志が集まり活動しています。もちろん各人本業の仕事を疎かにするわけにはまいりませんので、あくまでも各人の都合がついたときに開催日が一致すれば、こどもたちのお世話をしに現地会場へ飛んでいきます。

鉄道を題材にしているわけですから、当然鉄道業に携わる者も委員に加わっております。
現・実行委員長は、JR・京急・東急・営団と4社鉄道で経験を持つ飯田裕成が率先して活躍しております。その他、鉄道各社からのメンバーには、JR・私鉄・地下鉄など多くの鉄道会社の現役の役員・職員・OBの者が活躍しております。

さらには、バス事業者、観光事業者の「鉄道に精通」した者も加わり活躍しております。

ちなみに、誤認されることがあまりにも多いので補足しておきますが、冒頭の飯田秋恵は「男性」ですのでお間違えのないようお願い致します。
 実行委員長 飯田 裕成 プロフィール
東京都世田谷区出身。

大学卒業後、企業の経営を専門として様々な企業を渡り歩く。得意分野は法務・財務。
旧:営団地下鉄(帝都高速度交通営団・現:東京メトロ)職員を経て、民間企業において経営の改革に着手するなど、「コンプライアンス経営こそが一番の成長経営」をモットーに法務と財務部門の強化につとめてきた。
運輸・通信・流通・小売・不動産・派遣会社・調査会社・レジャーなど、その活躍は多岐に渡ってきた。
非上場の会社を上場に導くなど、経営者たちへの支援でも活躍してきた。
いざというときは彼が先頭に立つが、極力自分が前に出るのではなく、経営者たちを輝かせることに徹してきた点に経営層からは好感度が高く、感謝の声が多い。
彼の法務・財務部門の万全体制には今なお高い評価が根強く、現在も企業からの相談やスカウトが絶えない。

法務部での経験はとても長く、現在も多くの先輩や後輩からも契約書締結の各条文についての解釈や設定方法の相談を受け、アドバイスしている。企業同士の揉め事や、トラブルの解決にも警視庁元刑事や警察署長OBらと調査や捜査に携わってきたため、指紋採取・鑑定、筆跡鑑定といった様々な技術を持ち合わせている。与信管理にも強く、過去回収率は年率98.8%を下回ったことは無い。

日頃の穏やかな顔の裏に秘めた「鋭い観察」は、名刺交換のやり取りのマナーひとつ見ても大変鋭く、相手の置かれた環境や育ち方・素性・素顔を見抜き、周囲からは「初対面から人生がバレる、透視の飯田。」とも表現されているほどだ。
探偵ではないが、鋭い観察力によって周囲の経営者を大勢救ってきた功績から、業界問わず人脈が日本全国津々浦々まで広がる「知る人ぞ知る、ある意味怖い存在。」とも言われる。

彼のライフワークである「鉄道写真」も高い評価があり、様々な業界から写真や映像の貸出要請を受けて応じている。
さらには、鉄道のみならず、「地域活性化の方策」、「コンプライアンス体制の構築」、「知的財産権確立の重要性」、「契約書の作り方」、「正しい会社の作り方」、「会社を成長に導く社内体制」、「店舗開発のツボ」など、大手から中小企業、商工団体といった様々な方面からの講師や指導に招かれることも多く、法経済のスペシャリストとしても知られている。

当然のことながら、鉄道・バスをはじめとした交通事業の経営については鋭い洞察力を持ち、事業者からの要請に応じてコンサルタント業務も手がけ、効果的な施策を打ち出すなど、鉄道・バス事業にも明るい。
鉄道・バス事業における、経営と現場の両者を常に見渡せる眼は、各地で活かされ、その施策方針に容赦は無い。
コンプライアンスは常に徹底しながらも攻めの経営を推す、業界においても「泣く子も黙る鬼の飯田」の異名をとるほど。
各社の社内体制の改革を果たしてきた功績には「鉄道業界の暴れん坊将軍」と言う者も絶えない。

元・鉄道マンの経験と知識が豊富なことから、2009年より実行委員長に就任。
実行委員会のメンバーとともに各地開催に足を運んでいる。
最近では、報道機関からの取材も増え始め、鉄道の「経営」から「実務」、さらには「鉄道趣味」の範囲まですべてをカバーする、珍しい完全な「鉄道人」として、この「全国こども電車教室」以外の分野でも、各地からの声が止まらない。